All posts by owner_adviser

【お詫びと訂正】2023年2月更新の会員様へ:「年会費納入のお知らせ」ご案内⽂書の訂正について

2023年2月更新の会員各位

 

12月15日付にてお送りしました2023年度分年会費納入のご案内に手違いがございました。
本来はご住所・お宛名を除き1枚のみのご案内となるところ、不要なお知らせを同封してしまいました。

 

2022年12月16日(金)以降<灰色の封筒>にて、ご案内文右下に「 C005 」から始まる数字が書かれている紙を含め<計4枚の郵送物>送付しておりますが、正しいご案内は、「2023年度分年会費納入のお知らせ」のみとなります。

 

1枚目:標題「2022年度分会費納入のお知らせ」
2枚目:標題「年会費納入のお知らせ」
3枚目:標題「2023年度分年会費納入のお知らせ」

 

正しいご案内は、<3枚目:標題「2023年度分年会費納入のお知らせ」>のみとなります。

<1枚目:標題「2022年度分会費納入のお知らせ」>

および

<2枚目:標題「年会費納入のお知らせ」>
は不用のご案内でございます。

 

大変お手数ではございますが、混乱防止のため

3枚目:標題「2023年度分年会費納入のお知らせ」
以外は破棄をお願いいたします。

 

なお、今回のご案内による2022年度分年会費のお支払いは必要ございません。

 

ご不快な思いをさせて申し訳ございません。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

【2023年度分の会費のお支払いについて】

対象:2023年2月更新となる終活アドバイザー協会会員

金額:6,000円

期日:2023年2月28日(火)

下記Aもしくは、Bのどちらかにてお手続きをお願いいたします。

 

A:終活アドバイザー協会ホームページ経由の納入方法

会員専用ページ

→登録の更新・年会費の支払い

→②年会費の支払い

 

B:銀行振込
りそな銀行東京中央支店
(普)6133908
特定非営利活動法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会
〈(トクヒ)ラシサシュウカツアドバイザーキョウカイ〉
*振込手数料はご負担ください

 

【ご案内メールの送付について】

2022年12月19日(月)以降順次、ご案内メールを該当の皆様にお送りいたします。
大変恐縮ではございますが、すでにご入金がお済の方にもお送りいたしますので、二重入金にご注意をお願いいたします。

 

【お問合せ】
上記の件に関しまして、ご不明点等ございましたら、「お問合せ」よりご連絡をお願いいたします。

終活のお役立ち情報:「銀行口座の凍結」「成年後見制度の効力発生時期」「運転経歴証明書」「指定代理請求」「社会保険の保険料や掛金は何歳まで負担するか」「中高齢寡婦加算と遺族厚生年金の対象者」「納骨について」

会員ページ「知ろう、学ぼう、調べよう」では、皆さまの活動に役立つ情報を公開しています。

 

今回は下記7タイトル、終活アドバイザー講座の受講者の方から寄せられた質問への回答からの抜粋です。

会員ページにログインし「知ろう、学ぼう、調べよう」からご覧ください。

 

No.113 銀行口座の凍結
No.114 成年後見制度の効力発生時期
No.115 運転経歴証明書
No.116 指定代理請求
No.117 社会保険の保険料や掛金は何歳まで負担するか
No.118 中高齢寡婦加算と遺族厚生年金の対象者
No.119 納骨について

 

ぜひ知識・情報の習得にお役立てください。

年末年始の営業に関するお知らせ

<休業期間>

2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)

 

 

<ら・し・さノート®・各種ツール等の発送>

年末年始休業前の注文締切:12月26日(月)

年末年始休業前の最終出荷:12月27日(火)

年末年始休業後の出荷:2023年1月5日(木)より順次

 

 

上記期間のお問い合わせについては、2023年1月5日(木)以降に順次回答させていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【お詫びと訂正】ら・し・さ通信(2022年 秋冬号(第40号))

2022年10月発行の会員誌『ら・し・さ通信』(2022年 秋冬号(第40号))2ページにおいて、次の誤りがございました。

謹んでお詫び申し上げ、ここに訂正いたします。(2022年11月25日)

 

終活アドバイザー協会会員のためのオンラインセミナー【11月予定】

テキストフォローアップ講座

 

(誤) 会員限定・参加費無料

(正) 会員限定・参加費:1,000円

 

 

 

【お詫びと訂正】2021年11月~12月ご入会の会員様へ:「年会費納入のお知らせ」ご案内⽂書について

2021年11月~12月ご入会(2022年12月更新)の会員様

 

先日ご案内申し上げた文書に不備がございました。
つきましては、下記の通り訂正をさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

 

【対象】
10/14以降「灰色の封筒」にて、
更新の手続きのご案内文右下に

「 C005 」

から始まる数字が書かれている紙を含め、計2枚郵送物を受領の方

 

【ご案内の再送について】
本日以降順次、訂正した案内文を該当の皆様にお送りいたします。
大変恐縮ではございますが、すでにご入金がお済の方にもお送りいたしますので、二重入金にご注意をお願いいたします。

 

【訂正内容】
今年度は会費のみのお手続きとなります。
<更新申請書・更新テストのご提出はございません。>

 

訂正した案内文に記載の方法または、下記の方法にて、<会費のみご納入>ください。

 

Aもしくは、Bのどちらかにてお手続きをお願いいたします。

 

A:終活アドバイザー協会ホームページ経由の納入方法

会員専用ページ

→登録の更新・年会費の支払い

→②年会費の支払い

 

B:銀行振込
りそな銀行東京中央支店
(普)6133908
特定非営利活動法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会
〈(トクヒ)ラシサシュウカツアドバイザーキョウカイ〉
*振込手数料はご負担ください

 

【お問合せ】
上記の件に関しまして、ご不明点等ございましたら、
「お問合せ」よりご連絡をお願いいたします。

2020年11月~12月ご入会の会員様へ:更新のご案内をお送りいたしました

2020年11月~12月ご入会の会員様へ、更新のご案内をお送りいたしました

下記2点のご提出と年会費の納入をお願いしております。

 

《提出物》
1.更新申請書
2.更新テスト(解答用紙)

※テスト結果について:資格更新テストは60点以上で合格です。

正答・配点等は非公開となっております。

採点結果および解答解説はお送りしませんので、あらかじめご了承ください。

 

《合格だった場合》
ライセンス期間を更新した会員証・認定証をお送りいたします。

 

《不合格だった場合》
残念ながら不合格だった場合でも、何度でも資格更新テストに再チャレンジできます。紙で提出の場合、約1週間後に再提出用の資格更新テストと封筒をお送りしますので、テキストや問題集をよく復習したうえで、もう一度テストを受けましょう(テスト問題は初回と同じです)。

 

年会費 : 6,000円 ※更新に際して年会費以外の費用は不要
納入方法: 下記①または、②にて納入

 

<年会費(6,000円)のお支払い方法>

①オンライン支払い

②銀行振込

があります。ご都合の良い支払い方法をお選びください。

なお、お支払いの際の手数料(振込手数料など)はご負担ください。

 

①オンライン支払い

終活アドバイザー協会ホームページ>会員ページ>会費および各種手数料のお支払い>年会費(非課税)お支払い

※お支払い方法は次の7種類の中からお選びいただけます。
・クレジットカード
・コンビニ決済
・PayPal
・auかんたん決済
・ドコモ払い
・ソフトバンクまとめて支払い
・楽天ペイ

 

②銀行振込

 

銀行名 :りそな銀行
支店名 :東京中央支店(支店番号593)
口座種別:普通
口座番号:6133908
口座名義:(トクヒ)ラシサシュウカツアドバイザーキョウカイ

 

※「振込人名」には、会員登録している氏名を記載してください。

 

会員登録している氏名と異なる名義で振込みされた場合は、以下のURLよりお問い合わせください。
https://shukatsu-ad.com/contact/

 

2020年9月~10月ご入会の会員様へ:更新のご案内をお送りいたしました

2020年9月~10月ご入会の会員様へ、更新のご案内をお送りいたしました

下記2点のご提出と年会費の納入をお願いしております。

 

《提出物》
1.更新申請書
2.更新テスト(解答用紙)

※テスト結果について:資格更新テストは60点以上で合格です。

正答・配点等は非公開となっております。

採点結果および解答解説はお送りしませんので、あらかじめご了承ください。

 

《合格だった場合》
ライセンス期間を更新した会員証・認定証をお送りいたします。

 

《不合格だった場合》
残念ながら不合格だった場合でも、何度でも資格更新テストに再チャレンジできます。紙で提出の場合、約1週間後に再提出用の資格更新テストと封筒をお送りしますので、テキストや問題集をよく復習したうえで、もう一度テストを受けましょう(テスト問題は初回と同じです)。

 

年会費 : 6,000円 ※更新に際して年会費以外の費用は不要
納入方法: 下記①または、②にて納入

 

<年会費(6,000円)のお支払い方法>

①オンライン支払い

②銀行振込

があります。ご都合の良い支払い方法をお選びください。

なお、お支払いの際の手数料(振込手数料など)はご負担ください。

 

①オンライン支払い

終活アドバイザー協会ホームページ>会員ページ>会費および各種手数料のお支払い>年会費(非課税)お支払い

※お支払い方法は次の7種類の中からお選びいただけます。
・クレジットカード
・コンビニ決済
・PayPal
・auかんたん決済
・ドコモ払い
・ソフトバンクまとめて支払い
・楽天ペイ

 

②銀行振込

 

銀行名 :りそな銀行
支店名 :東京中央支店(支店番号593)
口座種別:普通
口座番号:6133908
口座名義:(トクヒ)ラシサシュウカツアドバイザーキョウカイ

 

※「振込人名」には、会員登録している氏名を記載してください。

 

会員登録している氏名と異なる名義で振込みされた場合は、以下のURLよりお問い合わせください。
https://shukatsu-ad.com/contact/

 

(終了しました)【会場開催】【2022年10月1日(土)14:00~16:30】未病改善&介護予防講座 ~セルフチェック・セルフケア~(“ら・し・さ”の終活講座 第49回)

対象:どなたでも

※終活アドバイザー協会会員はオンラインで同時受講ができます(会員ページ参照)。

 

なお、本セミナーは後日動画配信をします(有料)。

 

講 師松尾 孝子(まつお たかこ)
日 時:2022年 10 月1日(土) 14:00~16:30

 

会 場ワイム貸会議室お茶の水

(東京都千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル4F)

 

会場へのアクセス:JR 中央線・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口 徒歩 2 分
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 2番出口 徒歩3分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 B1番出口 徒歩4分

 

受講料:5,000 円(終活アドバイザー協会会員は 3,000 円)

※当日受付にてお支払いください

 

★会場の定員の半数以下の人数で運営します。必ずマスクをご着用ください。
体調の悪い方、体温が平熱より高い方は、当日の参加をご遠慮ください。

 

お申込み

 

>>>講師からのご案内

病気や要介護状態には、ある日突然になるわけではありません!

必ず予兆や原因があるのです。

習慣としてお勧めしたい、ご自身の体調についてのセルフチェックとセルフケアについてお伝えします。

また、終活アドバイザーとして、セルフチェックとセルフケアについて、アドバイスできることを目指しましょう!

 

《講師プロフィール》
松尾 孝子(まつお たかこ)

看護師、抗加齢医学会認定指導士、終活アドバイザー

ユアライフステージ代表

 

看護師として大学病院等の ICU、救命救急センター等で勤務後、ケアマネジャー、訪問看護、デイサービスや訪問入浴の看護師として介護の現場を経験。

介護や医療が必要になったときに備えている人は少ないと感じ、大学で福祉経営学や医療・福祉ケアマネジメントを学ぶ。

病気や障害、介護状態になってもその人らしい人生を歩んでいけるようなサポートを目指している。

老化による病気や介護予防の研究・セミナーなどをおこなっている

 

チラシはこちら

 

お申込み

 

 

 

 

(終了しました)【参加無料】【9月3日(土)14:00~16:40】終活アドバイザー協会講演会

人生100年時代といわれる今日この頃、「高齢社会で人生後半期をどう過ごすか」に注目した講演会を開催します。

 

第1部では「終の棲家」について、実例を交えながら説明します。
第2部では、判断能力が衰えたときの支え「成年後見制度」の担い手としての活躍中の講師より事例や終活アドバイザーの役割をお伝えします。

 

ふだんはなかなか会場での終活講座・セミナーにお越しになれない会員の皆さまもぜひ気軽にご参加ください。

 

お申込みはこちら

 

第1部:「終の棲家を考えよう~日本版CCRCの事例と今後の展望~」
講 師: 秋丸 アルハ氏(ら・し・さ会員)

 

第2部:「成年後見の利用と実務」
講 師:河内よしい氏(ら・し・さ会員)
(第2部の内容)
①成年後見はどんな時に利用するの? なぜ必要なの?
②後見人の心構えは?
③法定後見と任意後見 その違いは?
④後見実務 こんなこと あんなこと
⑤終活と成年後見

 

【日 時】2022年9月3日(土)14:00~16:40
【会 場】YouTube Live
※動画のURLは、開催日2日前までにPeatixを通じて送付いたします。

【参加費】無料
【募集人数】200名(先着順。定員に達した場合は締め切りとさせていただきます。)

 

【こんな方におすすめです】
終活に興味のある方

 

【講師紹介】

 

【第1部】秋丸 アルハ氏 (ら・し・さ会員)
株式会社アルファライフケア代表取締役
終活アドバイザー、CFP®、介護予防指導士、愛玩動物飼養管理士

 

各地の日本版CCRC(生涯活躍のまち)プロジェクトにプロデューサーやコンサルタントとして参加しながら、動物と人間がお互い老後も不安なく共に暮らせるライフシステムの開発・提案に取り組んでいる。

Twitter:@_Alpha_Rose_
blog: Alpha – Rose in many Colors

 

【第2部 】河内よしい氏(ら・し・さ会員)
河内社会保険労務士事務所所長
特定社会保険労務士、ファイナンシャル・プランナー、終活アドバイザー

 

社会保険労務士として企業を支援するほか、特に障害年金の受給支援、成年後見に力を入れている。
一般社団法人社労士成年後見センター東京 理事

 

↓こちらからお申込みできます