All posts by owner_adviser

【会員限定】特別開催:終活アドバイザー資格を活かしている人とつながろう

☆このイベントは終活アドバイザー協会会員限定です☆

☆詳細は会員ページ>イベント予定からご確認ください☆

 

『終活アドバイザー資格を活かしている人とつながろう』

 

今回は特別企画として、終活アドバイザー協会会員限定の終活講座を開催します。

会場では、第2部として、同じ会場で、「名刺交換会・交流会」を開催します。

専門家とつながったり、個別に活動について聞いたりできる、交流の場を提供いたしますので、お気軽にご参加ください。

 

【開催日時】 2023624日(土) 14時~

【参加費】1,000円

※東京の会場とオンラインの同時開催です

 

【会員限定】活き活きする終の棲家とは~日本版CCRCの取組みと終活アドバイザーに期待すること~

☆このイベントは終活アドバイザー協会会員限定です☆

☆詳細は会員ページからご確認ください☆

 

活き活きする終の棲家とは

~日本版CCRCの取組みと終活アドバイザーに期待すること~

 

【講座の概要】
終活とは、終えることと活きることです。

人生は生まれた時から終わりに向かって進んでいます。
最後に向かうにつれ活き活きとしたいものですが、

そのためにはどんな暮らしや住まいが良いのでしょうか?

 

内閣府の施策「日本版CCRC」の考え方やその要素は、各地域で様々に広がりつつあり、
地域単位での住まいと終活アドバイザーの連携や協力体制をいかにつくっていくかは重要になるでしょう。

今後展開すべき方向と終活アドバイザーに求められる役割について、お話しします。

 

【日時】6/17(土) 19:30 – 21:00
【参加費】1,000円
【会場】Zoom

【5/28(日) 10:30 – 11:30】これだけは知っておきたい終活の基本【参加無料】

【注意】※このセミナーは、一般の方向けの内容となっております。ご了承ください。

 

「終活」という言葉はずいぶんと根付いてまいりましたが

「何をしていいのかわからない」

という方もたくさんいらっしゃいます。
また、エンディングノートは買ったけど書いていないという方も多く見受けられます。

 

このセミナーで終活についての基本的な知識を学ぶことで、

終活について正しい理解を持てるようになります。

・終活とは何か、なぜ必要なのか
・終活が必要とされている背景
・エンディングノートの大切さ、書き方

 

終活の専門家である終活アドバイザーが、終活初心者でも理解しやすいよう、

わかりやすい説明と実践的な内容をお伝えします。

 

【こんな方におススメ】
一つでも当てはまった方には、おススメのセミナーです。

・終活について全く知識がない方
・終活を始めたいと考えている方
・自分自身の終活の進め方がわからない方
・親の高齢化や自分自身の健康状態により、終活について考えるようになった方
・エンディングノートは買ったが、書いていない方
・家族や大切な人とのコミュニケーションを深めたい方

 

【日時】(オンライン実施)

5/28(日) 10:30 – 11:30

【参加費用】無料(要申込)

【会場】オンライン(Zoom)

 

 

お申込みはこちら↓(イベント申込サイトPeatixに移行します)

ら・し・さ通信(第41号)をお送りしました

終活アドバイザー協会会員・NPO法人ら・し・さ会員の皆さまへ、「ら・し・さ通信(第41号)をお送りしました。

 

・イベント案内

・ら・し・さサロン「日本橋七福神巡り」報告

・終活お役立ち情報

・終活アドバイザー協会会員へのお知らせ

( 「終活アドバイザー協会会員検索サイト」をオープン 他)

フレイル予防に使える、安くて簡単なレシピ(終活のお役立ち情報No.129)

会員ページ「知ろう、学ぼう、調べよう」では、皆さまの活動に役立つ情報を公開しています。

 

今回のタイトルは
「フレイル予防に使える、安くて簡単なレシピ」

 

健康で長生き、とても大切です。そのためにできることが食事改善です。

 

フレイル防止に役立つ食品や、安くで簡単なレシピを紹介しています。
そもそもフレイルって何?という人もぜひご参照ください

 

 

会員ページにログイン→「知ろう、学ぼう、調べよう」からお読みください。

(終了しました)【5/16(火)11:00~15:00】新緑に染まる小平で樹木葬巡り(ら・し・さ サロン)

新緑に染まる小平で樹木葬巡り(ら・し・さ サロン)

~公営と民間の霊園の樹木葬の違い、注意点を知りましょう~

 

”ら・し・さサロン”は、参加者同士が交流をしながら、終活の知識を学ぶ場です。

体験や見学も取り混ぜて多彩な企画をご提案しています。

今回のテーマは<樹木葬>です。

●コース

集合:10:45

西武新宿線・拝島線 小平駅 北口改札口

※小平駅北口改札を出た場所でスタッフがご案内します

都立小平霊園

ランチと懇親会

小平ふれあいパーク

※動きやすい服装、歩きやすい靴で参加ください

※雨天決行

 

※樹木葬とは:

樹木葬は、墓石ではなく樹木や草花の下などにお骨を埋葬します。

自然(土)に還る、継承者不要などから近年、人気が高くなっています。
今回見学する「都立小平霊園」では樹木葬は樹木型墓地(樹木型合葬埋蔵施設)、樹林型墓地(樹林型合葬埋蔵施設)の2種類があり、埋葬方法が異なります。
「小平ふれあいパーク霊園」では樹木葬と呼んでいます。
期間、埋葬方法などは寺院・霊園ごとに規則があるので、確認が必要です。

【日時】2023/5/16(火)11:00~15:00

定員】20名

締切】2023/05/12(金)

参加費】(昼食代金含む)
一般 4,000円
会員 3,000円
※当日、集合場所でお支払いください。現金のみ。
※参加申込後のキャンセルは、キャンセル料が発生する場合があります。

※会員は、お申込み時に会員番号を必ずご記載ください

 

会場】

・都立小平霊園(東京都東村山市萩山町1-16-1)
・小平ふれあいパーク霊園(東京都小平市天神町2-23-1)

 

参考1:令和4年度 都立霊園の使用者を募集します(2022年05月25日  建設局, (公財)東京都公園協会)

参考2:都立霊園をご希望の方へ(都立霊園公式サイト)

参考3:よくあるご質問(募集について)(都立霊園公式サイト)

>樹木(じゅもく)型合葬埋蔵施設

>生前に申込むことはできません。
>樹木の周辺に、ご遺骨を直接土に触れるかたちで「個別に」1体ず つ埋蔵します>(埋蔵場所の指定はできません。)。
>お墓を継ぐ人のいない方でも申込むことができます。

 

>樹林(じゅりん)型合葬埋蔵施設

>生前に申込むことができます。
>樹林の下に、多くのご遺骨を共同で、直接土に触れるかたちで共同 埋蔵します(埋蔵場所の指定はできません。)。
>お墓を継ぐ人のいない方でも申込むことができます。

 

 

お申込みはこちら↓(NPO法人ら・し・さのホームページに移行します)

新緑に染まる小平で樹木葬巡り(ら・し・さ サロン)

(終了しました)【5/15(月)19:00-20:00】これだけは知っておきたい終活の基本【参加無料】

【注意】※このセミナーは、一般の方向けの内容となっております。ご了承ください。

 

「終活」という言葉はずいぶんと根付いてまいりましたが

「何をしていいのかわからない」

という方もたくさんいらっしゃいます。
また、エンディングノートは買ったけど書いていないという方も多く見受けられます。

 

このセミナーで終活についての基本的な知識を学ぶことで、

終活について正しい理解を持てるようになります。

・終活とは何か、なぜ必要なのか
・終活が必要とされている背景
・エンディングノートの大切さ、書き方

 

終活の専門家である終活アドバイザーが、終活初心者でも理解しやすいよう、

わかりやすい説明と実践的な内容をお伝えします。

 

【こんな方におススメ】
一つでも当てはまった方には、おススメのセミナーです。

・終活について全く知識がない方
・終活を始めたいと考えている方
・自分自身の終活の進め方がわからない方
・親の高齢化や自分自身の健康状態により、終活について考えるようになった方
・エンディングノートは買ったが、書いていない方
・家族や大切な人とのコミュニケーションを深めたい方

 

【日時】(オンライン実施)
2023年5月15日(月)19:00 〜 20:00

【参加費用】無料(要申込)

【会場】オンライン(Zoom)

 

 

お申込みはこちら↓(イベント申込サイトPeatixに移行します)

GWの営業に関するお知らせ

ゴールデンウィーク期間の営業スケジュールは、以下のとおりとなります。

 

<休業期間>
5月3日(水) ~ 5月5日(金)
<営業日>
5月1日(月)、5月2日(火)

 

<ら・し・さノート®・各種ツール等の発送>
GW前の注文締切:4月26日(水)

GW前の最終出荷:4月27日(木)

GW後の出荷:5月8日(月)より順次

 

上記期間のお問い合わせについては、5月8日(月)以降に順次回答させていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただければ幸いです。

2018年、2020年、2022年の5月~6月にご入会の会員様へ:ご継続のご案内をお送りいたしました

・2018年5月~6月

・2020年5月~6月

・2022年5月~6月

上記の期間にご入会の会員様へご継続のご案内をお送りいたしました。

ご案内状をご確認いただき、ご不明な点がございましたら「お問い合わせ」からご連絡ください。

 

 

<年会費(6,000円)のお支払い方法>

「オンライン支払い」と「銀行振込」があります。ご都合の良い支払い方法をお選びください。

なお、お支払いの際の手数料(振込手数料など)はご負担ください。

 

1.オンライン支払い

 

終活アドバイザー協会ホームページ>会員ページ>会費および各種手数料のお支払い>年会費(非課税)お支払い

 

※お支払い方法は次の7種類の中からお選びいただけます。
・クレジットカード
・コンビニ決済
・PayPal
・auかんたん決済
・ドコモ払い
・ソフトバンクまとめて支払い
・楽天ペイ

 

2.銀行振込
振込先口座は下記の通りです

 

銀行名 :りそな銀行
支店名 :東京中央支店(支店番号593)
口座種別:普通
口座番号:6133908
口座名義:(トクヒ)ラシサシュウカツアドバイザーキョウカイ

※「振込人名」には、会員登録している氏名を記載してください。

!振込み人名義の前後どちらかに会員番号 下4桁をご記入ください!

 

会員登録している氏名と異なる名義で振込みされた場合は、以下のURLよりお問い合わせください。
https://shukatsu-ad.com/contact/

2017年、2019年、2021年の5月~6月にご入会の会員様へ:更新のご案内をお送りいたしました

・2017年5月~6月

・2019年5月~6月

・2021年5月~6月

上記の期間にご入会の会員様へ、更新のご案内をお送りいたしました

下記2点のご提出と年会費の納入をお願いしております。

 

《提出物》
1.更新申請書
2.更新テスト(解答用紙:登録更新申請書の裏面にございます)

※テスト結果について:資格更新テストは60点以上で合格です。

正答・配点等は非公開となっております。

採点結果および解答解説はお送りしませんので、あらかじめご了承ください。

 

《合格だった場合》
ライセンス期間を更新した会員証・認定証をお送りいたします。

 

《不合格だった場合》
残念ながら不合格だった場合でも、何度でも資格更新テストに再チャレンジできます。紙で提出の場合、約1週間後に再提出用の資格更新テストと封筒をお送りしますので、テキストや問題集をよく復習したうえで、もう一度テストを受けましょう(テスト問題は初回と同じです)。

 

年会費 : 6,000円 ※更新に際して年会費以外の費用は不要
納入方法: 下記①または、②にて納入

 

<年会費(6,000円)のお支払い方法>

①オンライン支払い

②銀行振込

があります。ご都合の良い支払い方法をお選びください。

なお、お支払いの際の手数料(振込手数料など)はご負担ください。

 

①オンライン支払い

終活アドバイザー協会ホームページ>会員ページ>登録の更新・年会費の支払い

>年会費(非課税)お支払い

※お支払い方法は次の7種類の中からお選びいただけます。
・クレジットカード
・コンビニ決済
・PayPal
・auかんたん決済
・ドコモ払い
・ソフトバンクまとめて支払い
・楽天ペイ

 

②銀行振込

 

銀行名 :りそな銀行
支店名 :東京中央支店(支店番号593)
口座種別:普通
口座番号:6133908
口座名義:(トクヒ)ラシサシュウカツアドバイザーキョウカイ

 

※「振込人名」には、会員登録している氏名を記載してください。

!振込み人名義の前後どちらかに会員番号 下4桁をご記入ください!

不明な場合は郵送した封筒の宛名右下0から始まる5桁の数字を記入してください

会員登録している氏名と異なる名義で振込みされた場合は、以下のURLよりお問い合わせください。
https://shukatsu-ad.com/contact/