一日葬や直葬とはどのようなものですか?

最近はお葬式にかける日数が短くなる傾向にあります。
通夜を行わずお葬式を1日で行うスタイルを、一日葬またはワンデーセレモニーなどと呼びます。
また、自宅やホールでの通夜式やお葬式を行わず、直接火葬場の炉前でお別れをすることもあります。これを火葬式または直葬などと呼びます。住職にお経をあげてもらうこともあります。
ただし、住職によってはこのようなスタイルを認めないこともあるため、事前に確認しておく必要があります。


誰が喪主になるのですか?

喪主は故人に代わって参列者を迎える葬式の主催者です。
誰が喪主になるかについて決まりはありませんが、一般的には血縁者が喪主を務めることになります。
喪主を施主という場合がありますが、厳密には施主は葬儀費用を支払う人を指します。つまり、喪主と施主が同一の場合もあれば、喪主と施主が別々の場合もあるのです。喪主と施主が同一の場合、葬儀社によって施主というところと、喪主というところがあるようです。
社葬の場合は施主が会社で喪主が遺族となりますが、会社を代表とする最高責任者として、社長や重役が葬儀委員長を務めるのが一般的です。


不祝儀袋(香典袋)の表書きは何と書けばよいですか?

基本的に先方の宗教や宗派に合わせた表書きにします。
仏式で浄土真宗(真宗)以外は、四十九日までは、「御霊前」となります。四十九日を過ぎると表書きは「御仏前」となります。浄土真宗(真宗)のみ初めから「御仏前」を用います。他にも仏式でしたら、「御香典」「御香料」も使えます。
神式の場合は「御玉串料」「御榊料」、キリスト教は「御花料」を用います。
先方の宗教がわからない場合は無地の不祝儀袋に「御霊前」と書いて渡せば、失礼にはあたりません。
また、故人へのお供えとなる香典とは別に、通夜の際には「通夜見舞い」と書いて遺族への労いとして渡すこともあります。
香典も通夜見舞いも新札は避け、お札を裏にして袋に入れましょう。


お墓は相続人が引き継ぐのですか?

お墓(墓地、墓石、利用権)や、位牌、仏壇、神棚などは祭祀財産と呼ばれ、相続財産には含まれません。民法上、このような祭祀財産を引き継ぐのは祭祀承継者(墓守)です。
祭祀承継者は相続人のうちの誰かになることが多いのですが、相続人に限定されるものではありません。
従来、お墓は長男が引き継ぐものと考えられてきましたが、承継者は長男でなくても、結婚して姓が変わった娘でも、甥や姪でも構いません。ただし、承継者の範囲は墓地の規約などで決められていますので確認をしてください。

祭祀承継者は、以下のような手順で決められます。
・被相続人が指定します。遺言に書くことが多いのですが、口頭でもかまいません
・被相続人の指定がない場合は、慣習により祭祀承継者を定めます
・被相続人による指定がなく、慣習が明らかでないときは、家庭裁判所が定めます

 

※ただし、「みなし墓地(山や畑などにある個人墓地や共同墓地)」の場合には、

通常の相続や土地登記の手続きが必要になる場合があります。


跡継ぎのいらないお墓はありますか?

跡継ぎのいらないお墓とは、承継者(跡継ぎ)がいてもいなくても、お寺や墓地管理者が永代にわたり供養や管理をしてくれるお墓のことです。一般的には、初期費用の中に使用料や永代供養料、後々の管理料が含まれています。
跡継ぎのいらないお墓には、永代供養墓(墓地管理者がお寺)、集合墓・立体埋蔵施設(霊園管理者が寺院ではない)、納骨堂(屋内墓苑)、合葬墓(合祀墓)、樹木葬他たくさんの種類があります。
永代供養墓の場合、お寺や霊園が続く限り、契約の期限 (17年~50年など) まで供養を行い、期限後、骨壺から取り出した遺骨は合同墓に合葬(合祀)されます。合葬後は、合同法要で供養されますが、遺骨の取出しはできなくなります。


ペットが死んだらどのようにしたらよいですか?

廃棄物処理法第2条第1項により動物の死体は「廃棄物」と規定されています。
動物の死体がある場合は清掃部局に連絡すれば引き取ってくれることがほとんどですが、状況により連絡先、料金の有無、遺骨の返還、埋葬など自治体の対応はバラバラです。
「廃棄物」として処理されることに抵抗を感じ、愛したペットを、弔いたいと思う人が増えています。方法としては以下の3つが挙げられますが、③を選ぶ方が多いようです。
①自分の所有地(庭など)に埋葬
②自治体に依頼…火葬してくれるところもあるが、ゴミとして処理するところも多い。
ペット専用の火葬炉を持つ自治体もある。料金は割安。
③民間業者や寺院に依頼…火葬は個別(遺骨引取り可能、埋葬も個別可)か、合同(遺骨引取り不可)、合同埋葬可)か、など自分の望む方法を選択できる。ペットと一緒に入れるお墓もある。


03-6264-4655

平日10時~12時 13時~16時